陶器保(読み)とうきほ

日本歴史地名大系 「陶器保」の解説

陶器保
とうきほ

陶器北とうききたを中心とする一帯古代の須恵器生産地であったすえ邑のあったことにその名の由来がある。大鳥郡に属し、正平五年(一三五〇)一一月日の和田助家目安案(和田文書)に「陶器」とみえ、それによると和田助家が和泉上中条地頭職である当給人上神範秀に替地を与え、開発相承の道理によって同地頭職を拝領されるよう南朝に要請した時、和泉国での傍例の一つとして、陶器・深井ふかいを由緒と号して向井五郎左衛門入道正吽が拝領したことをあげている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む