陶形芳(読み)すえ かたよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陶形芳」の解説

陶形芳 すえ-かたよし

?-? 江戸時代後期の狂歌師
武蔵(むさし)川越(埼玉県)の陶器製造業者。福廼屋内成(ふくのや-うちなり)に狂歌をまなび,のち七宝連の判者となった。天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。姓は井上。名は信近。別号に青雲楼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む