険固(読み)けんご

精選版 日本国語大辞典 「険固」の意味・読み・例文・類語

けん‐ご【険固・嶮固】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) けわしい地の利をしめて守りのかたいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「嶮固便宜水陸。比於蜀漢画無一レ能」(出典田氏家集(892頃)上・江州形勢)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公四年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「険固」の読み・字形・画数・意味

【険固】けんご

けわしく難攻。〔史記、六国表序〕秦の兵を量るに、三晉の彊(つよ)きに如(し)かず。然れども卒(つひ)に天下(あは)せるは、必ずしも險固の、形勢の利に非ざるなり。蓋(けだ)し(ある)いは天の助くるならん。

字通「険」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む