隆長(読み)りゅうちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「隆長」の解説

隆長 りゅうちょう

1586-1656 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)14年生まれ。真言宗武蔵(むさし)倉田(埼玉県)明星院の祐長,京都智積(ちしゃく)院の日誉にまなぶ。寛永16年智積院で元寿より灌頂(かんじょう)をうける。慶安元年智積院5世となった。4年僧正。明暦2年10月9日死去。71歳。越後(えちご)(新潟県)出身俗姓は柳。字(あざな)は円精。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む