デジタル大辞泉
「隈隈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くまぐま‐
し【隈隈】
- 〘 形容詞シク活用 〙
- ① 隈が多い。深く入りこんで隠れてよく見えない。薄暗くて見えにくい。
- [初出の実例]「甚く久麻久麻志枳(クマクマシキ)谷なり」(出典:出雲風土記(733)飯石)
- ② 樹木が繁茂している。木の葉などが生い茂って、こんもりとしている。
- [初出の実例]「この前栽の、いとおもしろく、くまぐましき見るなり」(出典:平中物語(965頃)一七)
- ③ 心に隠しだてが多い。心に秘密を持っているようだ。
- [初出の実例]「なにごとか侍らむ。くまくましくおぼしたるこそ、苦しけれとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
隈隈の派生語
くまぐまし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
隈隈の派生語
くまぐまし‐さ- 〘 名詞 〙
くま‐ぐま【隈隈】
- 〘 名詞 〙 あちらこちらのすみ。すみずみ。
- [初出の実例]「寄るましじき 川の区
愚
(クマグマ) よろぼひゆくかも 末桑(うらぐは)の木」(出典:日本書紀(720)仁徳三〇年一一月・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 