隊商貿易(読み)たいしょうぼうえき

旺文社世界史事典 三訂版 「隊商貿易」の解説

隊商貿易
たいしょうぼうえき

商人隊商キャラバン)を組み,おもにらくだ,ときにはラバヤクなどの家畜を利用して行う貿易
モンゴル・中央アジア西アジアアラビアなどの広い地域にわたって行われた。隊商路の要所には隊商宿が置かれ,水や食糧などの補給を受けることができた。東西世界の物資交易,文化の交流に貢献した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む