隊商貿易(読み)たいしょうぼうえき

旺文社世界史事典 三訂版 「隊商貿易」の解説

隊商貿易
たいしょうぼうえき

商人隊商キャラバン)を組み,おもにらくだ,ときにはラバヤクなどの家畜を利用して行う貿易
モンゴル・中央アジア西アジアアラビアなどの広い地域にわたって行われた。隊商路の要所には隊商宿が置かれ,水や食糧などの補給を受けることができた。東西世界の物資交易,文化の交流に貢献した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む