随喜渇仰(読み)ずいきかつごう

精選版 日本国語大辞典 「随喜渇仰」の意味・読み・例文・類語

ずいき‐かつごう‥カツガウ【随喜渇仰】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。心から喜び、厚く帰依し、信仰すること。
    1. [初出の実例]「諸人随喜渇仰(ズイキカツガウ)し」(出典雑談集(1305)九)
    2. 「従来僧侶でさへあれば善男善女に随喜渇仰(カツガウ)されて」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

四字熟語を知る辞典 「随喜渇仰」の解説

随喜渇仰

喜んで仏に帰依し、厚く信仰すること。

[活用] ―する。

[使用例] 従来僧侶でさえあれば善男善女随喜渇仰されて[島崎藤村*夜明け前|1932~35]

[解説] 仏教語で、「随喜」は喜んで仏に帰依すること、また、心からありがたくうれしいと思うこと。「渇仰」は渇すると水を思い、山に向かっては高きを仰ぐ、の意から厚く信仰すること。比喩的に、あるものに深く傾倒する意でも用いられることがあります。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む