(読み)イン

普及版 字通 「隕」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] イン(ヰン)・ウン
[字訓] おちる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は員(いん)。〔説文〕十四下に「高きより下(お)つるなり」という。員は圓(円)の初文で、円く転ずるものの意がある。は神梯の象で聖所。天より落つることを隕といい、その石をという。

[訓義]
1. おちる、おとす、うしなう、くずれる。
2. 天より落つるもの。、隕石。
3. 枯れおちる、死ぬ。

[古辞書の訓]
名義抄〕隕 オツ・ホロブ・ワヅラフ・クツガヘス

[語系]
隕・・殞hiunは同声。殞は死の婉曲語法として用いる。

[熟語]
隕越隕潰隕穫隕蹶隕失・隕星・隕石隕節隕絶隕喪隕霜・隕隕墜・隕隊隕涕・隕・隕隕斃隕没隕命隕落隕涙・隕零
[下接語]
栄隕・失隕・星隕・石隕・霜隕・隕・隕・沈隕・涕隕・葉隕

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む