障子の板(読み)ショウジノイタ

精選版 日本国語大辞典 「障子の板」の意味・読み・例文・類語

しょうじ【障子】 の 板(いた)

  1. 大鎧に付属する金具廻(かなぐまわり)一つ肩上(わたがみ)の上に立てた半月形の鉄板。革包み覆輪がけとし、袖の冠(かむり)の板が頸に当たるのを防ぐ。障子板。
    1. 障子の板〈集古十種〉
      障子の板〈集古十種〉
    2. [初出の実例]「障子の板歟、栴檀弦走(つるばしり)歟、胸板真中か」(出典保元物語(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む