大鎧(読み)オオヨロイ

デジタル大辞泉 「大鎧」の意味・読み・例文・類語

おお‐よろい〔おほよろひ〕【大×鎧】

大形の
胴丸腹巻などに比べ、大きめに作られたところから》中世騎射戦用の鎧。胸に栴檀せんだんの板鳩尾きゅうびの板をつけ、背に逆板さかいたをつける。大腿部をおおう草摺くさずりは4枚からなる。大袖左右の肩につける。着背長きせなが式正しきしょうの鎧。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大鎧」の意味・読み・例文・類語

おお‐よろいおほよろひ【大鎧】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 普通のものより大形の鎧。
    1. [初出の実例]「太りせめたる大の男の、大鎧は著たり、馬は大き也」(出典:平治物語(1220頃か)中)
  3. ( 胴丸、腹巻などに比し、大きめに製作されたための称 ) 中世の騎射戦用の鎧。弓を射るために両脇を大きくとり、上部の胸背部を高くし、胸部に弦走があり、また、馬上において大腿部を完全に覆うべく、草摺は大きく四枚からなる。右脇に引合せを設け、壺板で塞ぎ、常に大袖を左右の肩につける。着背長(きせなが)。式正(しきしょう)の鎧。
    1. [初出の実例]「江田源八泰氏と名乗て、洗革の大鎧(おほヨロヒ)に五枚甲の緒を縮」(出典:太平記(14C後)一七)
    2. 大鎧<b>②</b>
      大鎧

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大鎧」の意味・わかりやすい解説

大鎧
おおよろい

日本甲冑(かっちゅう)の一形式で、おもに騎射戦の盛んな平安時代から南北朝時代にかけてもっぱら騎馬武士に用いられた。平安中期ころ勃興(ぼっこう)した武士の甲冑は、はじめは奈良時代の官製の甲冑である短甲(たんこう)、挂甲(けいこう)などの形式を継承したものと推定されるが、初期には公家(くげ)日記などに「綴牛皮(てごい)」と記されている私製の甲冑を用いた。やがて武士の私的勢力が、辺境の地の乱の鎮定治安の維持を担うなど国家に利用され、公権力の代行者となってその勢力を興隆させると、武士は王朝の貴族文化を摂取し、戦闘の経験を踏まえて甲冑の機能、構造、造形などの改良を行い、外観を整え、平安後期には今日みるような大鎧と称される様式を成立したものと考えられる。金物(かなもの)の意匠画韋(えがわ)の文様、威毛(おどしげ)の色彩感などに情緒的で優美な貴族の美意識が反映され、騎射戦用の甲冑としての優れた機能性にあわせて、気品高く壮麗な外観をなしている。その雄偉な印象から徒歩戦用の軽便な胴丸(どうまる)、腹巻(はらまき)などに対し、大鎧と美称され、また将帥の着料は御着背長(おんきせなが)とも尊称され、中世以降の日本甲冑の規範となり、室町時代ごろから式の鎧、式正の鎧などとよばれるようになった。

 大鎧の特色は、小札(こざね)製毛引威(けびきおどし)を原則とし、兜(かぶと)、胴(どう)、袖(そで)の3部分をもって一領を構成する騎射戦用の甲冑である。胴は前、左、後ろへと一続きになる4段の長側(ながかわ)(衡胴(かぶきどう)ともいう)の前後に立挙(たてあげ)がつく。前立挙は2段、後(うしろ)立挙は逆板(さかいた)とも3段で、腰から大腿部(だいたいぶ)を覆う草摺(くさずり)は前後左右の4間に分割し、5段を普通とするが、初期の鎧には前後を4段にしたものもある。胴の右側を引合(ひきあわせ)として広くあけ、そのすきまには壺板(つぼいた)に草摺1間を蝙蝠付(こうもりづけ)を用いて取り付けた脇楯(わいだて)を当てる。正面から左脇(わき)に画韋を張り弦走(つるばしり)とよぶのは、弓射のときに弓弦の走りをよくする配慮である。後胴の上部を押付(おしつけ)といい、ここから肩にかかる肩上(わたがみ)を出し、この上に頸部(けいぶ)を守る障子板(しょうじのいた)を設け、胸脇に生ずるすきまをふさぐため右に栴檀板(せんだんのいた)、左に鳩尾板(きゅうびのいた)を垂下する。逆板は着脱と屈伸の便を考慮して三の板との威付けを逆にしたもので、中央に大座(だいざ)の鐶(かん)を打ち総角(あげまき)を結び、袖の懸緒(かけお)と水呑(みずのみ)の緒(お)を控える。兜は補強と装飾を兼ねる星を打った鉢に、頸廻りを覆う四枚、五枚(じころ)の星兜を具したが、南北朝時代ごろより笠付きの筋兜(すじかぶと)を添えるようになった。袖は冠板(かんむりいた)に、初期には6段、鎌倉後期ごろからは7段の札板(さねいた)を取り付けた大袖(おおそで)で、執加緒(しかのお)・受緒(うけお)・懸緒などの袖の緒をもって肩上の袖付の茱萸(ぐみ)に結び付けた。

 平安時代の大鎧は、愛知県猿投(さなげ)神社、広島県厳島(いつくしま)神社、岡山県赤木家、東京都御嶽(みたけ)神社などに伝わり、鎌倉時代から室町時代の大鎧は、愛媛県大山祇(おおやまづみ)神社、奈良市春日(かすが)大社、青森県櫛引八幡宮(くしびきはちまんぐう)、山口県防府(ほうふ)天満宮などに残る。

 南北朝時代以降、大鎧は武器や戦闘法の変化に伴い実用性を失った。そのため加飾されて威儀の装具と化し衰退を余儀なくされたが、江戸中期におこった復古主義と中世甲冑の再認識の結果、ふたたび製作されるに至った。これがいわゆる復古調の大鎧である。しかし、研究の未熟と考証の不足はいかんともしがたく、泰平の世情を反映して機能性を考慮せず、いたずらに華美に流れて品位を落とすなど実用にはほど遠く、工芸的にも中世の大鎧には及ぶべくもなかった。

[山岸素夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大鎧」の意味・わかりやすい解説

大鎧
おおよろい

式正鎧 (しきしょうのよろい) ,単にともいう。平安時代以後,武将がもっぱら着用した甲冑の一形式。構造は騎射戦に適し,大部分は短冊形に裁断した鉄の薄金板や革の小札 (こざね) を,革もしくは組糸で威 (おど) してつくる。威し色目には各色あり,要所に打った据文金物とともに装飾性の著しいものが多く,武門の趣致を示し,赤糸威,黒革威などの名称がある (→威し ) 。なお大鎧には通常星兜を具足する。春日大社,大山祇 (おおやまずみ) 神社,厳島神社などにすぐれた遺品が多数奉納されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大鎧」の解説

大鎧
おおよろい

甲(よろい)の一つ。腹巻・胴丸に比べて大型であるための名称。たんに鎧ともいい,室町時代以降は式正(しきしょう)の鎧ともいう。挂甲(けいこう)の伝統を引く札(さね)製で,右の引合(ひきあわせ)に脇楯(わいだて)を施して4間の草摺(くさずり)を下げる。胴の正面には弦走(つるばしり)という画韋(えがわ)を張り,左右の肩に袖(大袖とも),左胸に鳩尾板(きゅうびのいた),右胸に栴檀(せんだん)板をつける。重量はあるが,馬上での弓箭(きゅうせん)使用に最も適した構造をもつ。平安中期以降に発生し,源平の争乱期を中心に使用されたが,鎌倉末期以降,打物中心の戦闘になって腹巻が主流になると,儀礼用となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大鎧」の意味・わかりやすい解説

大鎧 (おおよろい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大鎧」の意味・わかりやすい解説

大鎧【おおよろい】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大鎧の言及

【甲冑】より

…一方,挂甲は短冊形の小札(こざね)を革紐や組緒で威(おど)してつくっているため,短甲に比べて動きやすい。騎馬の風習と関連して5世紀中葉に出現し,正倉院に伝わる挂甲を経て平安時代の大鎧へと変化する。冑には衝角付(しようかくつき)冑,眉庇付(まびさしつき)冑のほかに,小札を革紐で綴じ合わせた冑が4世紀代にある。…

※「大鎧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android