障害者プラン(読み)しょうがいしゃプラン

百科事典マイペディア 「障害者プラン」の意味・わかりやすい解説

障害者プラン【しょうがいしゃプラン】

1995年12月に政府の障害者対策推進本部は1996年度から2002年までの7ヵ年を期間とする〈障害者プラン――ノーマライゼーション7ヵ年戦略〉を決定した。このプランは1993年に策定された〈障害者対策に関する新長期計画〉の重点施策の実施計画という性格をもち,次の七つの施策の重点的推進を図ることにしている。1.地域で共に生活するために,2.社会的自立促進,3.バリアフリー化の促進,4.生活の質(QOL)の向上,5.安全な暮らしの確保,6.心のバリア除去,7.国際協力,国際交流がそれであり,この柱に沿って具体的な施策目標が示されている。なおこれらの施策にもとづく計画づくりとその推進は,厚生省だけでなく,関係各省庁が一丸となって取り組むこととされている。しかし計画策定は順調とはいえず,都道府県にくらべ市町村の取り組みが遅れている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む