隠し衣装(読み)カクシイショウ

デジタル大辞泉 「隠し衣装」の意味・読み・例文・類語

かくし‐いしょう〔‐イシヤウ〕【隠し衣装】

表は質素に、裏はぜいたくに仕立てた衣装江戸時代、天和3年(1683)の衣装法度が出てからのふうで、隠し紋・隠し裏などがある。
遊里に行くときなどに、よそに預けておいて途中で着替える衣装。
「恋の中の中の中宿より―の物好き」〈浮・俗つれづれ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「隠し衣装」の意味・読み・例文・類語

かくし‐いしょう‥イシャウ【隠衣装・隠衣裳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、天和三年(一六八三)の衣装法度でぜいたくが戒められたため、表面を質素、地味にして、裏面を華美、ぜいたくにこしらえた衣装。隠し紋、隠し裏などがある。
    1. [初出の実例]「是みな色河原の太夫子共の隠(カク)し衣(ヰシャウ)替紋の極れり」(出典浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
  3. 江戸時代、よそに預けておき、遊里に通う時などに、そこでひそかに着替えてゆく衣装。
    1. [初出の実例]「恋の中の中の中宿よりかくし衣(イシャウ)の物好」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む