隠れインフルエンザ(読み)かくれいんふるえんざ

知恵蔵mini 「隠れインフルエンザ」の解説

隠れインフルエンザ

インフルエンザ感染しているものの、高熱をともなわない症状のこと。熱が38度未満のままで、鼻水微熱が出る程度ケースが多いことから、インフルエンザに発症していることに気づきにくい。2010年代後半頃から注目されはじめた。咳や鼻水、喉の痛みといった症状が風邪よりも急に現れ、さらに関節痛筋肉痛倦怠感などがある場合は感染している可能性があるため、周囲への感染を防ぐためにも医療機関で受診することがすすめられている。

(2019-2-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む