隠尾村(読み)かくりようむら

日本歴史地名大系 「隠尾村」の解説

隠尾村
かくりようむら

[現在地名]庄川町隠尾

みようはら村の東、鉢伏はちぶせ山南方にある。東は伏木谷ふしきだに(現砺波市)。周囲を山に囲まれ、集落が隠れてみえないことから村名が生じたという。東方の婦負ねい郡に通ずる古道の要衝にあたり、尾根づたいに五箇山ごかやまから飛騨国に通じた。五箇山に対して当村など庄川下流側を里山さとやまとよび、隠尾・名ヶ原・おとシ・横住よこずみ湯山ゆやま湯谷ゆだに二ッ屋ふたつや里山七ヵ村、これに川内こうち・伏木谷・五谷ごのたに(現砺波市)を加えて里山一〇ヵ村という(慶長二年「里山村・栃上村等検地打渡状」菊池家文書)。村の草分南部家の家譜(南部家文書)によれば、先祖は足利直義家臣で、直義滅亡後当地に逃れて館を構えた。永禄(一五五八―七〇)頃越後上杉勢に攻められ飛騨金森氏のもとに身を寄せたが、のちに当地に戻って帰農し、里山村を支配したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android