隠尾村
かくりようむら
[現在地名]庄川町隠尾
名ヶ原村の東、鉢伏山南方にある。東は伏木谷村(現砺波市)。周囲を山に囲まれ、集落が隠れてみえないことから村名が生じたという。東方の婦負郡に通ずる古道の要衝にあたり、尾根づたいに五箇山から飛騨国に通じた。五箇山に対して当村など庄川下流側を里山とよび、隠尾・名ヶ原・落シ・横住・湯山・湯谷・二ッ屋を里山七ヵ村、これに川内・伏木谷・五谷(現砺波市)を加えて里山一〇ヵ村という(慶長二年「里山村・栃上村等検地打渡状」菊池家文書)。村の草分南部家の家譜(南部家文書)によれば、先祖は足利直義の家臣で、直義滅亡後当地に逃れて館を構えた。永禄(一五五八―七〇)頃越後上杉勢に攻められ飛騨金森氏のもとに身を寄せたが、のちに当地に戻って帰農し、里山村を支配したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 