雁回山(読み)がんかいざん

日本歴史地名大系 「雁回山」の解説

雁回山
がんかいざん

木原きはら山ともいう。標高三一四メートル。富合町・城南じようなん町・松橋まつばせ町・宇土うと市の四市町村の境域に横たわる低山地イノケラムス(二枚貝の一種)化石が発見され、中生代白亜紀の礫岩からなる山地である。山頂からの眺望は絶景で、「国誌」にも「四面一様ノ看ヲナス、仙居ノ地ニシテ、山中ノ午時水ハ大慈寺十景ノ一ナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む