雁門関(読み)がんもんかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雁門関」の意味・わかりやすい解説

雁門関
がんもんかん

中国、山西(さんせい/シャンシー)省北部、代(だい)県の北方に位置する交通、軍事上の要地。滹沱河(こだが/フートゥオホー)と桑乾河(そうかんが/サンカンホー)の分水嶺(ぶんすいれい)である恒山(こうざん/ホンシャン)山脈を越える隘路(あいろ)として、古くから句注陘(くちゅうけい)の名で知られており、また句注塞(さい)の名もあるように、要害の地として軍事上も重視されていた。戦国時代、趙襄子(ちょうじょうし)が現在の河北(かほく/ホーペイ)省蔚(うつ)県付近にあった代国を紀元前457年に滅ぼした際も、前漢初期に高祖劉邦(りゅうほう)が匈奴(きょうど)の冒頓単于(ぼくとつぜんう)に白登(はくとう)山(山西省大同(だいどう/タートン)市付近)で包囲された際も、いずれも句注陘を越えている。唐になると、現在の雁門関の西側の雁門山上に関が設けられたが、宋(そう)においても、契丹(きったん)に対する防衛上重視された。その後、元(げん)によって一時廃止されたが、明(みん)初にふたたび現在の内長城沿いの位置に移設された。明代(1368~1644)には、モンゴル高原にあった諸部族が間断なく侵攻を繰り返したため、万里の長城に設けられた雁門関は、偏頭(へんとう)関(山西省偏関県)、寧武(ねいぶ)関(山西省寧武県)などとともに、山西三関の一つとして重要視された。

[關尾史郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の雁門関の言及

【山西[省]】より

…すべて標高1500m以上で,山間に長治,平定,晋城,寿陽等の盆地が散在し,太行山脈中には娘子関(じようしかん),天井関(てんせいかん)(太行関)など,山西高原から華北平原に通ずる重要な峠道がある。北の内長城線には雁門関(がんもんかん),平型関等の要害があり,とくに雁門関の南北では気候と農作物に大差がみられる。(3)晋西高原山地 黄河と晋中盆地との間にあって,呂梁(りよりよう)山脈を主軸とし中央部に位置する主峰の関帝山付近は標高2000m以上,南部は1500m前後。…

※「雁門関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android