雇用促進住宅(読み)コヨウソクシンジュウタク

デジタル大辞泉 「雇用促進住宅」の意味・読み・例文・類語

こようそくしん‐じゅうたく〔‐ヂユウタク〕【雇用促進住宅】

高齢・障害・求職者雇用支援機構委託を受けて雇用振興協会が管理・運営していた勤労者向けの賃貸住宅公共職業安定所の紹介等で就職する人や転勤・再就職する人などが、通勤圏外となるため転居が必要にもかかわらず適当な住宅が見つからない場合に、一時的に(原則2年以内)利用できた。平成19年(2007)、官業の民間開放を促す規制改革一環として廃止が決定。地方公共団体や民間企業に売却された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 高齢 障害

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む