雌性発生(読み)しせいはっせい(その他表記)gynogenesis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雌性発生」の意味・わかりやすい解説

雌性発生
しせいはっせい
gynogenesis

受精の際に行なわれる雄性前核と雌性前核との融合が行なわれずに,雌性由来の核を持つ個体発生をいう。このような発生による個体は,原腸 (発生初期に細胞が陥入して形成される腔壁) の形成を妨げるなどの障害を起こす。しかし,自然界には3倍体 (基本数の3倍の染色体を有する倍数体) のギンブナのように正常なプロセスとして雌性発生を行なう例もある。雌性発生は精子に対する放射線X線紫外線などによる処理により人為的に起こすことが可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む