雑司ヶ谷御鷹部屋跡
ぞうしがやおたかべやあと
[現在地名]豊島区南池袋四丁目
御鷹部屋は将軍の鷹狩に用いる鷹を飼養する施設。享保(一七一六―三六)初年に放鷹制が復活した際、本郷御弓町(現文京区)の甲斐甲府藩主柳沢家の屋敷を収公して設けられたが、享保二年一月二二日に類焼したため、当地と千駄木(現文京区)の二ヵ所に移された。沿革図書は当地への移転を享保四年とし、同年には近接して御鷹方の組屋敷も置かれている(同書)。当御鷹部屋の敷地は旗本水野氏・同坂原氏の抱屋敷であった地で(「風土記稿」によれば約九千坪)、法明寺の東方、本染寺の南方にあたる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 