雑役免系荘園
ぞうやくめんけいしょうえん
国衙(こくが)が公田に賦課した官物と雑役のうち,雑役を免除された雑役免田によって構成された荘園(雑役免荘園)。また,雑役免荘園がさらに官物も免除され,一定の領域も占めるようになって荘園として完成されたものをさす場合もある。荘園発生の経路によって荘園を類型化する用語。大和国の興福寺領荘園をモデルにしてたてられた概念だが,雑役免荘園を発展途上の未完成な荘園とみ,それはやがて一円領域型の完成された荘園に成長するという見方には疑問がだされている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雑役免系荘園の言及
【荘園】より
…しかし,ともあれこうした本免田を確保した寺院は,それを根拠に11世紀以後,国守と抗争しながら荘の拡大に力を注いでいくが,一方,寺社や高位の貴族の封戸をはじめとする納物についても,国守がそれに相当する田地を免田,雑役免の形で国内の田地を指定し,荘とする方向が現れてくる。これが雑役免系荘園あるいは免田系荘園といわれる型の荘園で,当初は[浮免](うきめん)であったものが,11世紀以降,しだいに特定の田地に固定化され,さらに新免田,[加納]などを加えるようになってくる。それとともに高位の貴族や寺社は有力な農民を,課役の免除された[寄人](よりうど)として,荘民の確保につとめ,その出作地を本免田に加えようと試み,同様に商工民などを寄人,[神人](じにん)として組織しはじめた。…
※「雑役免系荘園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 