難燃繊維(読み)なんねんせんい(その他表記)flame-retarded fiber

改訂新版 世界大百科事典 「難燃繊維」の意味・わかりやすい解説

難燃繊維 (なんねんせんい)
flame-retarded fiber

燃えやすい繊維としては綿やレーヨンのような植物繊維,およびポリプロピレンアクリルポリエステルがあり,これらは着火すると短時間で燃えつきる。これに対して,燃えにくい繊維である難燃繊維は炎が当たっている間は燃えるが,炎から離すと自然に消火する性質をもっている。羊毛は自然に消火する性質があるので,準難燃性に分類される。塩素を分子内に有する塩化ビニルポリクラール(塩化ビニルとビニルアルコールの共重合体),およびモダクリルは半溶融状態で燃焼する難燃繊維である。最近,易燃性繊維の難燃化が盛んになり,難燃加工綿,難燃レーヨン,難燃エステル,難燃ナイロン,難燃アセテートが作られている。難燃加工法としては,(1)化学繊維原料に難燃剤を加えて紡糸する方法,(2)難燃薬剤で織物を処理する方法,などがある。セルロース系繊維の難燃化処理として,アンチモンチタンの酸化物を化学結合する方法がある。これはカーテンなどのインテリアを中心に使われる。
防火加工
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 瓜生

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む