日本歴史地名大系 「雨垂石村」の解説
雨垂石村
あまだれいしむら
[現在地名]松前郡松前町字静浦
近世から大正一二年(一九二三)まで存続した村。近世は西在城下付の一村で、
天明六年(一七八六)の「蝦夷拾遺」では雨垂石村の家一〇戸たらず、二〇余人、木村「蝦夷日記」の寛政一〇年(一七九八)五月一九日の記事には「八軒、庄や清三郎、奇形之石海ニも山ニも有」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世から大正一二年(一九二三)まで存続した村。近世は西在城下付の一村で、
天明六年(一七八六)の「蝦夷拾遺」では雨垂石村の家一〇戸たらず、二〇余人、木村「蝦夷日記」の寛政一〇年(一七九八)五月一九日の記事には「八軒、庄や清三郎、奇形之石海ニも山ニも有」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...