雨城楊枝(読み)うじょうようじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「雨城楊枝」の解説

雨城楊枝[木工]
うじょうようじ

関東地方、千葉県の地域ブランド。
君津市で製作されている。雨城楊枝の歴史は、江戸時代の上総小楊枝に始まる。当時は、上総久留里城の藩士たちが内職として、付近の山に自生する黒文字の木を材料爪楊枝をつくっていた。明治時代の末期になると、木肌の風合いと白さが際立つ様々な細工楊枝が考案され、民芸品として広く知られるようになった。昭和中期に久留里城の異名である雨城の名を冠して、雨城楊枝と名を変えた。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雨城楊枝」の解説

雨城楊枝

千葉県君津市の久留里地区で生産される黒文字製の楊枝。江戸時代に武士の内職として作られていた上総楊枝が起源名称の「雨城」は久留里城の別称。千葉県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む