雪入村(読み)ゆきいりむら

日本歴史地名大系 「雪入村」の解説

雪入村
ゆきいりむら

[現在地名]千代田村雪入

雪入山東麓にあり、南は上佐谷かみさや村・山本やまもと村。中世は佐谷郷に属し、大掾氏一族が支配したといわれる。天正末期に佐竹氏の支配下に入り、慶長七年(一六〇二)志筑本堂氏領となり、同年九月に代官彦坂正元によって検地が行われた(「雪入村御縄打水帳」石塚家文書)。江戸時代は以後本堂氏領で、元禄郷帳の村高は二〇〇石余、文政一一年(一八二八)の戸数一七・人数七五(「三十六ケ村家数人数之覚」豊崎家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む