雪合戦(読み)ユキガッセン

デジタル大辞泉 「雪合戦」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐がっせん【雪合戦】

二手に分かれて、こぶし大にかためた雪を投げ合う遊び。雪投げ。雪打ち 冬》「―わざと転ぶも恋ならめ/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「雪合戦」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐がっせん【雪合戦】

  1. 〘 名詞 〙 雪を丸く固めて投げ合うこと。また、その遊び。雪打ち。雪投げ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「雪合戦(ユキガッセン)何処にても雪降る国の児童遊戯なるが」(出典風俗画報‐一八四号(1899)雪中の遊戯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪合戦」の意味・わかりやすい解説

雪合戦
ゆきがっせん

雪の降り積もったあと、雪を投げ合う遊び。敵味方に分かれて雪の玉をぶっつけ合うだけであるが、玉つくりをする者と投げて戦う者など受け持ちを分けたり、雪の玉を固めやすくするために一晩凍らせておいて使うなどのくふうもされている。鎌倉時代末ごろにすでにみられる遊びで、江戸時代以降には、「雪打ち」「雪ぶち」「雪つぶて」などといって、俳諧(はいかい)などに盛んに詠まれ、降雪後の代表的景物となった。

高野 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android