雲居の橋(読み)くもいのはし

精選版 日本国語大辞典 「雲居の橋」の意味・読み・例文・類語

くもい【雲居】 の 橋(はし)

  1. 雲のかなたにかかっている橋。七夕(たなばた)の夜、天の川にかけられるという鵲(かささぎ)の橋。
    1. [初出の実例]「かささぎの雲井の橋の遠ければ渡らぬ中に行く月日哉〈藤原知家〉」(出典:続古今和歌集(1265)秋上・三一四)
  2. 宮中階段
    1. [初出の実例]「春来れば星の位にかげ見えて雲ゐのはしに出づるたをやめ〈藤原定家〉」(出典:六百番歌合(1193頃)春上・四番)
  3. 通ってこないこと。または、通うことができないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「雲井(クモヰ)の橋(ハシ)とはかよひなきをいふ」(出典女重宝記(元祿五年)(1692)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む