雲巌寺村(読み)うんがんじむら

日本歴史地名大系 「雲巌寺村」の解説

雲巌寺村
うんがんじむら

[現在地名]黒羽町雲岩寺うんがんじ

南西に流下する武茂むも川上流域にあり、北東川上かわかみ村、南西は須佐木すさき村と接する山間の村。村名は古刹雲巌寺に由来する。慶安郷帳に「雲岩寺村」とみえ、田一九石余・畑三八石余、那須氏領。慶安元年(一六四八)には、雲巌寺に寺領一五〇石および諸役免除の徳川家光朱印状(県立図書館蔵)が下されており、寺領は当村内にあった。元禄郷帳では同寺領と幕府領で以後変化はない。貞享五年(一六八八)検地帳(大塚栄文書)によれば田一町九反余・畑屋敷七町五反余・茶畑二町一反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む