雲斗・雲肘木

山川 日本史小辞典 改訂新版 「雲斗・雲肘木」の解説

雲斗・雲肘木
くもと・くもひじき

斗栱(くもときょう)とも。寺社建築における,雲の形に似た連続曲線からなる斗(ます)と肘木狭義には飛鳥時代に使われた斗栱をさす。法隆寺玉虫厨子(たまむしのずし)・金堂五重塔・中門,法起寺三重塔にみられる。別に中世近世でも雲形の肘木を使った例がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む