雲斗・雲肘木

山川 日本史小辞典 改訂新版 「雲斗・雲肘木」の解説

雲斗・雲肘木
くもと・くもひじき

斗栱(くもときょう)とも。寺社建築における,雲の形に似た連続曲線からなる斗(ます)と肘木狭義には飛鳥時代に使われた斗栱をさす。法隆寺玉虫厨子(たまむしのずし)・金堂五重塔・中門,法起寺三重塔にみられる。別に中世近世でも雲形の肘木を使った例がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む