雲際寺(読み)うんさいじ

日本歴史地名大系 「雲際寺」の解説

雲際寺
うんさいじ

[現在地名]衣川村下衣川

張山はりやま丘陵にある。妙好山と号し、曹洞宗。本尊不動明王。もと天台宗で牛梅際ばいさい寺と号したと伝える。文治三年(一一八七)奥州に下った源義経の北の方は信心深く、従者民部卿と仏教に帰依した。民部卿はやがて梅際寺住持となって頼念と号し、中興開山となり山号を妙好山と改めた。同五年平泉たか舘が落城し、義経・北の方が自害したので、頼念はその菩提を弔うため当寺に位牌を安置して朝夕回向に励んだという。位牌には次のように刻まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む