零雨(読み)レイウ

デジタル大辞泉 「零雨」の意味・読み・例文・類語

れい‐う【零雨】

静かに降る雨。こさめ。
「―寒雲忽ち放擲ほうてきせられて」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「零雨」の意味・読み・例文・類語

れい‐う【零雨】

  1. 〘 名詞 〙 降る雨。また、静かに降る雨。こさめ。微雨
    1. [初出の実例]「躍馬春風零雨濛、一詩洗得百憂空」(出典:真愚稿(1422頃か)和嬾真居士青陽馬上勝遊之作)
    2. [その他の文献]〔詩経‐豳風・東山〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「零雨」の読み・字形・画数・意味

【零雨】れいう

こさめ。〔詩、風、東山〕我、東より來(きた)れば 零雨其れたり

字通「零」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む