雷汁(読み)かみなりじる

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「雷汁」の解説

かみなりじる【雷汁】

水気を切った豆腐をくずしながらごま油で炒め、だし汁・ねぎを加えてみそしょうゆで調味した汁物大根にんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃく油揚げなどを入れた実だくさんのものもある。◇熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることから。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む