電力の卸市場

共同通信ニュース用語解説 「電力の卸市場」の解説

電力の卸市場

発電事業者と小売事業者が電力売買する市場。かつては東京電力関西電力など大手10社が地域ごとに電力販売を独占していたが、規制緩和新規参入が認められるようになった。大手電力会社などが出資して日本卸電力取引所(東京)を設立し、2005年4月に取引が始まった。大手電力会社などの発電事業者が余った電力を回し、電力量や価格、実際の使用エリアなど条件が合えば売買が成立する。取引所を通さない相対取引もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android