電子記録債権法(読み)デンシキロクサイケンホウ

デジタル大辞泉 「電子記録債権法」の意味・読み・例文・類語

でんしきろくさいけん‐ほう〔‐ハフ〕【電子記録債権法】

受取手形などの売掛債権を電子化した電子記録債権について規定した法律。平成20年(2008)12月施行。電子記録債権は、主務大臣指定を受けた電子債権記録機関が磁気ディスク等をもって作成する記録原簿に電子的に記録することによって、発生譲渡などの効力を持つ金銭債権従来の手形取引や債権譲渡に伴うコストリスク軽減・解消され、事業者は安全かつ円滑に資金調達を図ることができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む