電気クラゲ(読み)でんきくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気クラゲ」の意味・わかりやすい解説

電気クラゲ
でんきくらげ

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目に属するカツオノエボシの俗称。このクラゲは日本の黒潮域の沿岸夏季しばしば現れるが、人がこれに触れるとその刺胞毒のために強い痛みを感ずる。一瞬感電したときのような痛さのため、この名がつけられたものと思われる。しかし、日本で強い刺胞毒をもつクラゲはこの種類だけではなく、キタカギノテクラゲ、アンドンクラゲなど数種がある。

[山田真弓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む