電気クラゲ(読み)でんきくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気クラゲ」の意味・わかりやすい解説

電気クラゲ
でんきくらげ

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目に属するカツオノエボシの俗称。このクラゲは日本の黒潮域の沿岸夏季しばしば現れるが、人がこれに触れるとその刺胞毒のために強い痛みを感ずる。一瞬感電したときのような痛さのため、この名がつけられたものと思われる。しかし、日本で強い刺胞毒をもつクラゲはこの種類だけではなく、キタカギノテクラゲ、アンドンクラゲなど数種がある。

[山田真弓]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む