電気メッキ(読み)でんきメッキ(英語表記)electro-plating

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気メッキ」の意味・わかりやすい解説

電気メッキ
でんきメッキ
electroplating

電解液中で金属基材を陰極として,その表面に他の金属を析出させて被覆層を形成する方法。目的は装飾防食,耐摩耗など多様である。装飾には金 Au,銀 Ag,白金 Pt,ロジウム Rh,ニッケル Ni,クロム Crメッキなど,装飾と防食を兼ねたものとしては銅 (Cu) -Ni-Cr,Ni-Crなどの多層メッキ,防食を目的としたものは亜鉛 Zn,スズ Sn,鉛 Pb,Crメッキなどがあり,特に自動車用にはすぐれた Zn-鉄 Fe族系の合金メッキが開発されている。耐摩耗性メッキとしては,Ni,コバルト Co,Cu,Crあるいはその合金に酸化物 (アルミナ Al2O3 ,ジルコニア ZrO2 など) ,あるいは炭化物 (炭化ケイ素 Sic,炭化タングステン WC,炭化チタン TiCなど) を共析させた複合メッキがある。最近では機能性薄膜の作製方法として電気メッキが盛んに用いられ,たとえば高密度磁気記録媒体として Fe-Ni,Ni-Co,Co-Ni-Zn-リンPなどの合金メッキが開発されている。特殊なメッキ法としてパルスメッキ,非晶質メッキ,レーザメッキなどがある。また,外部から電流を流さず,金属イオンを化学的に還元析出させる無電解メッキもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気メッキ」の意味・わかりやすい解説

電気めっき
でんきめっき
electro-plating

めっきしたい金属のイオンを含む溶液中で金属製品を陰極(カソード)、めっきしたい金属または不溶性の金属電極陽極アノード)として電解し、めっきしたい金属のイオンを金属製品上に還元析出させ、めっき層を得る方法。金属製品の防食および装飾のために行う。普通は純金属をめっきすることが多いが、めっき層に高度な性能あるいは特殊な機能を与えるために、合金めっきや、金属中に非金属物質を分散させた複合めっきも行われる。

[杉本克久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android