電王戦

共同通信ニュース用語解説 「電王戦」の解説

電王戦

日本将棋連盟動画配信サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴ主催。プロ棋士コンピューターソフトによる対抗戦で、初回は2012年に引退棋士の故米長邦雄よねなが・くにお永世棋聖が敗れた。13年から3年間は5対5の団体戦となり、15年の大会でプロ棋士が初めて勝ち越した。16年から再び、個人戦となった。ルールでは、事前に棋士が対戦するソフトで練習でき、もし欠点が見つかっても開発者は修正できない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「電王戦」の解説

電王戦

人間の棋士とコンピューターが対局する将棋棋戦。日本将棋連盟、株式会社ドワンゴ、中央公論新社が主催。第1回は2012年に開催され、米長邦雄永世棋聖と伊藤英紀開発による将棋対局ソフト「ボンクラーズ」が対戦、将棋ソフトが勝利した。第2回以降は、5人のプロ棋士と5種の将棋ソフトによる団体戦形式となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む