すべて 

電線の直接埋設

共同通信ニュース用語解説 「電線の直接埋設」の解説

電線の直接埋設

欧米などで主流になっている無電柱化の方法で、通信電力ケーブルをそのまま地下に埋設する。風や雨の影響による不具合の発生が少なく、電線が切れて人に接触するなどの被害が出る可能性が低い。一方、電線共同溝のように管で覆われていないため、別の工事で道を掘った際にケーブルを損傷する恐れがある。不具合が発生すると場所の特定に時間がかかり、ケーブルの交換にはある程度区間を掘り返さなくてはならないといったデメリットもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む