霊源寺(読み)れいげんじ

日本歴史地名大系 「霊源寺」の解説

霊源寺
れいげんじ

[現在地名]北区西賀茂今原町

清涼山と号し、臨済系の単立寺院。本尊釈迦如来。「雍州府志」に「在正伝寺北、為禅刹、後水尾院之本願而仏頂国師一糸文守開祖、後水尾院之勅額有霊源寺之三字」とあり、寛永一三年(一六三六)後水尾上皇勅願により仏頂国師一糸文守の開創になる。当初霊源庵と称したが、寛文六年(一六六六)上皇から「清涼山」の山号とともに「霊源寺」の勅額を賜り寺号となした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む