霊社(読み)レイシャ

デジタル大辞泉 「霊社」の意味・読み・例文・類語

れい‐しゃ【霊社】

霊験のあらたかな神社
先祖の霊を祭る社。霊廟れいびょう
神道卜部うらべ家で、生前に授けるおくりなの下に添える語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「霊社」の意味・読み・例文・類語

れい‐しゃ【霊社】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 霊験のあらたかな社。
    1. [初出の実例]「両所之霊社故、有数日之忌禁歟」(出典玉葉和歌集‐承安二年(1172)七月七日)
  3. 先祖の霊をまつる社。みたまや。霊廟(れいびょう)
    1. [初出の実例]「霊社を建さる家には、床に神体を安置するもあり」(出典:吉祭次第‐祭祀事)
  4. 神道卜部(うらべ)家で、生人に授けるおくり名の下に添える語。
    1. [初出の実例]「於卜部家、死人贈社号、生人賜霊社号」(出典:瓊矛拾遺(1698‐70)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む