霊雲院庭園(読み)れいうんいんていえん

国指定史跡ガイド 「霊雲院庭園」の解説

れいうんいんていえん【霊雲院庭園】


京都府京都市右京区花園妙心寺町にある庭園。霊雲院は1526年(大永6)、薬師寺備後守国長の母である清範尼(せいはんに)が大休宗休(だいきゅうそうきゅう)を請じて建立したもので、妙心寺四派本庵の一つである。方丈前庭書院御幸の間)の庭が、1931年(昭和6)に国の名勝および史跡に指定された。方丈庭園は方丈の南と西に広がる白砂敷のなかに、3個の庭石と石灯籠1基を据え植栽をほどこした簡素な平庭。書院は、大休宗休に帰依した後奈良天皇の行幸の際の居室として設けられ、書院庭園は、南から西に鉤形をなす狭い土地に展開する。南東隅に枯れ滝の石組みが作られ、西側空間は小さな庭石と数本の高木を配置した閑雅な小庭である。JR山陰本線花園駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 せいはん

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む