デジタル大辞泉 「霑る」の意味・読み・例文・類語 しお・る〔しほる〕【×霑る】 [動ラ四]濡らす。しめらす。「公卿・殿上人皆涙を流し、袖を―・らぬはなかりけり」〈保元・上〉[動ラ下二]濡れる。しめる。「いくよわれ浪に―・れて貴船川袖に玉散るもの思ふらむ」〈新古今・恋二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「霑る」の意味・読み・例文・類語 しお・るしほる【霑】 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙① 濡れてうるおう。しめる。[初出の実例]「宮垣(みかき)壊(やふ)れて脩(をさむる)を得ず、殿屋(おほとの)破て衣被(ふすま)露(つゆにシホル)なり」(出典:日本書紀(720)仁徳七年四月(北野本室町時代訓))② 濡れて塩けを帯びる。また、濡れて汚れる。濡れて弱る。[初出の実例]「ふりつもるゆきふむいそのはまちどりなみにしほれてよはになくなり」(出典:金槐和歌集(1213)冬)③ 泣くことをいう女房詞。[初出の実例]「しほるる、むつかる 啼事」(出典:東大本女中詞(1716‐36頃))④ ( 能楽論や連歌論で ) しっとりとしてうるおいのある趣きが自然ににじみ出る。[初出の実例]「詞ききの句は、いかにもしみじみとしほれたるやうにて、付けよく面白くおぼゆる也」(出典:連理秘抄(1349))霑るの補助注記「しおお(しほほ)」、「しおたれる(しほたる)」などとの関連が考えられる。従来「(袖・袂の涙を)しぼる(絞)」と解されていたものの少なくとも一部は「(涙で袖・袂を)濡らす」の意で、「しほる(霑)」の用例と見なすべきだとする説が有力になっている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by