霞丘陵(読み)かすみきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霞丘陵」の意味・わかりやすい解説

霞丘陵
かすみきゅうりょう

東京都青梅(おうめ)市の北東部にある丘陵。標高200~250メートル。丘陵の南端入間(いるま)川支流の霞川が流れる。JR青梅線東青梅駅付近を通る秩父(ちちぶ)街道(秩父道)を境にして、西側は青梅丘陵とよばれる。中世、三田氏の居城勝沼城跡、霞池(霞川の水源)のある天寧寺(てんねいじ)、鎌倉時代建立の塩船観音、岩蔵温泉(いわくらおんせん)などがあり、塩船観音から岩蔵温泉へ霞丘陵ハイキングコースが通じている。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む