チチブ(その他表記)dusky tripletooth goby
Tridentiger obscurus obscurus

改訂新版 世界大百科事典 「チチブ」の意味・わかりやすい解説

チチブ (知知武)
dusky tripletooth goby
Tridentiger obscurus obscurus

スズキ目ハゼ科の魚。北海道南部から沖縄にかけて広く分布し,高知でゴリ,東京でダボハゼ霞ヶ浦クロゴロなどの地方名がある。汽水域から淡水域にかけて生息する。全体に暗褐色でほおの部分には淡白色の小点が散在する。胸びれの基部に白い横線が目だつ。第1背びれの6本の棘(きよく)は糸状にのびる。産卵期には全体の色彩が鮮やかになる。産卵期は土佐で2~3月,霞ヶ浦で5~8月である。卵は粘着卵で長径1.2~1.4mm,短径0.65~0.75mmでセイヨウナシ型をしている。下面の平らな石,あるいは木片などの下部に隙間をつくり産みつける。産卵数は約2000から1万個で,雄が卵を保護する習性がある。水温20℃前後において約10日ほどで孵化(ふか)し,しばらく浮遊生活を送ったのち,全長約11mmを超えると底生生活に移る。寿命は1年でまれに2年にわたるものがある。全長13cmになるものもあり,汽水域にいるものはよく肥満して美味である。つくだ煮材料として用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 克己 松下

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チチブ」の意味・わかりやすい解説

チチブ
ちちぶ / 知々武
dusky tripletooth goby
[学] Tridentiger obscrus

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。北海道から九州までの日本各地および朝鮮半島に分布。関東地方や東海地方ではダボハゼとよぶ所がある。河口の汽水域に多く、中・下流の淡水域にもすむ。単独で底生生活を送る。日本では普通にみられるハゼの1種で、全長12センチメートルに達する。体は黒く、雄の第1背びれの鰭条(きじょう)は糸状に伸びる。底生の小動物を食べる。4~9月に水底の石その他の固形物の平たい面、とくに下面に卵群を産み付け、雄の親魚がそれを守る習性がある。仔魚(しぎょ)は孵化(ふか)後約1か月間浮遊生活を送り、全長1センチメートルほどの稚魚に成長して底生生活へ入る。寿命は3年に及ぶ。淡水域からは、近似種のヌマチチブT. brevispinisが知られている。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「チチブ」の解説

ちちぶ

埼玉県秩父市にある道の駅。国道140号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「チチブ」の解説

チチブ

 ハゼ科の淡水魚

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android