霞板(読み)かすみいた

精選版 日本国語大辞典 「霞板」の意味・読み・例文・類語

かすみ‐いた【霞板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎舞台装置の一つ。霞を横筋状に描いた背景の板で、ここに太陽や月を運行させる。
    1. [初出の実例]「明六つの鐘。日の出、東の方の霞板へ出る」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)六幕)
  3. 盆画を作る道具で、先を三味線の撥(ばち)のように開いて薄くした笏(しゃく)状の板。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む