霞石閃長岩(読み)かすみいしせんちょうがん

岩石学辞典 「霞石閃長岩」の解説

霞石閃長岩

eleolite-syenite: ネフェリン閃長岩と同義.不純物あるいは変質して暗色となったネフェリンをエレオライト(elaeolite)といい,油状やグリース状光沢が見える.間違った使用であるが,粗粒で大きなワックス状のネフェリンの大きな結晶を含む岩石に限定して用いることがある[Blum : 1861, Rosenbusch : 1878].
nepheline-syenite: 粗粒で優白質な顕晶質の火成岩で,粒状または准粗面状(trachytoid)の組織を示す岩石の一般的な名称.主としてアルカリ長石とネフェリンからなり,少量のマフィック鉱物が含まれる.マフィック鉱物は一般にアルカリ角閃石またはアルカリ輝石,または両方を含む.ネフェリンは5%以上で平均20%くらい含まれる.ネフェリン以外の准長石が含まれることがある.化学組成が響岩に相当する深成岩である[Rosenbusch : 1878].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む