霞谷(読み)かすみだに

日本歴史地名大系 「霞谷」の解説

霞谷
かすみだに

大岩おおいわ山の西南麓付近の汎称。「雍州府志」は「霞谷 在深草凡宝塔寺之後山赭赤之地惣号霞谷、土人今謂霞岡」とし、「山州名跡志」は「宝塔寺南ヨリ、真宗院及谷口至テ総名ナリト」と記す。宝塔ほうとう(現深草宝塔寺山町)真宗しんじゆう(現深草真宗院山町)谷口たにぐち(現深草谷口町か)の所在からして、仁明にんみよう天皇陵を中心にした一帯と思われる。

霞谷かすみのたには、「古今集」巻一六(哀傷)の次の歌より出た歌枕である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の霞谷の言及

【鄭斉斗】より

…朝鮮,李朝後期の学者,朝鮮陽明学派の祖。字は士仰,号は霞谷。慶尚道延日の人。…

※「霞谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む