青ナイル川(読み)あおないるがわ(その他表記)Blue Nile

翻訳|Blue Nile

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青ナイル川」の意味・わかりやすい解説

青ナイル川
あおないるがわ
Blue Nile

アフリカ北東部を流れるナイル川の二大支流の一つ。エチオピア高原タナ湖(標高1800メートル)に発し、南東へ200キロメートルほど流れたあと350キロメートル西流し、さらに700キロメートルほど北西へ流下し、スーダンの首都ハルトゥームで白ナイル川と合流しナイル川本流となって北流する。6~9月の雨期エチオピア高原の西斜面に降る雨で増水し、その水量はナイル川本流の水量の68%に達する。しかし渇水期にはわずか17%である。古代から有名なナイル川の季節的な流量変化は、おもにこの青ナイル川とアトバラ川の流量変化によっている。なお、青ナイル川はアラビア語でバール・エル・アズラクBahr el Azraq、エチオピアのアムハラ語でアバイAbbai川とよばれる。

[堀 信行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青ナイル川」の意味・わかりやすい解説

青ナイル川
あおナイルがわ

「ブルーナイル川」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む