青少年ネット規制法(読み)セイショウネンネットキセイホウ

デジタル大辞泉 「青少年ネット規制法」の意味・読み・例文・類語

せいしょうねんネット‐きせいほう〔セイセウネン‐キセイハフ〕【青少年ネット規制法】

《「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の通称》犯罪行為の請け負い・仲介自殺誘引性行為描写殺人処刑・虐待場面の描写などのインターネット上の有害な情報から、18歳未満の青少年を守るための法律。平成20年(2008)6月成立。事業者にはフィルタリングサービス提供やフィルタリングソフト搭載、またはそれに準ずる措置が義務づけられた。有害サイト規制法青少年有害サイト規制法青少年インターネット利用環境整備法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む