インターネットの一部サイトへのアクセスを制限するソフト。子ども向けでは、違法行為を助長するサイトやアダルトサイトなどが主な対象となる。年々機能が強化され、ソフトによっては、学校側の判断で制限範囲を細かく決めたり、いじめや自殺に関連する言葉が入力されると学校側にメールで通知を送ったりできる。文部科学省が学習用端末の家庭への持ち帰りを奨励していることから、使い過ぎを防ぐために深夜の利用を禁じる機能もある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...