青山御手大工町(読み)あおやまおてだいくまち

日本歴史地名大系 「青山御手大工町」の解説

青山御手大工町
あおやまおてだいくまち

[現在地名]港区南青山みなみあおやま二丁目

矢倉沢やぐらさわ往還に北面する拝領町屋。片側町だが三方に道がある。東と西が幕臣邸、南が幕臣邸と青山五十人あおやまごじゆうにん町飛地、北が往還を隔てて丹波篠山藩青山家中屋敷。文政町方書上によると、もと本所入江ほんじよいりえ町続き北横堀きたよこぼり(現墨田区)に御手大工衆二五人分として町屋敷を拝領。寛文元年(一六六一)からの町屋だったが、御用地になり天和三年(一六八三)青山大膳亮屋敷の収公部分を替地に受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む